犬の興奮癖が治りません。 。この犬のしつけ方を教えてください!
犬のしつけは、やり方さえわかればどなたにでもできます。そして、正しい犬のしつけをすれば、それは犬との信頼関係を深める素晴らしい時間になります。犬をしつけることを通じて、あなたと犬との絆が深まりますように。
「興奮」は悪いことでも「癖」でもありません。心が高ぶる瞬間があることは犬にとって幸せなことのはずです。どうぞ「興奮しない犬に育てる」のではなく「興奮していてもあなたの声に耳を傾けることができる」ことを目指してください。興奮していたら、ニッコリ笑って静かに名前を呼びましょう。少しでも反応したら大絶賛でごほうびを。一緒にはしゃぐことをごほうびに、しばらくしたらまた名前を呼びましょう。
<解説>
①「ニッコリ笑って」 名前を呼んでも、怖い顔をしていたのではあなたに注目しにくいからです。楽しい気分を犬と共有するような気持ちを忘れずに。
②「静かに名前を呼ぶ」 大きな声で叫んだり犬を追いかけたりすると、ますます興奮するからです。
③「一緒にはしゃぐことをごほうびに、しばらくしたらまた名前を呼ぶ」 名前を呼ばれてせっかく振り返ったのに、それっきり楽しい時間が終わってしまうのでは、呼んでも振り返ってくれなくなるからです。犬がそのとき一番欲していることを“ごほうび”にすることが大切です。
[犬のしつけQA]いつも同じ種類の“ごほうび”でないといけませんか?
[犬のしつけQA]助手席に犬を乗せてドライブしたいのですが
[犬のしつけQA]犬が散歩のとき犬と会うと吠えます
[犬のしつけQA]犬が壁や柱を噛みます
[犬のしつけQA]犬の興奮癖が治りません
[犬のしつけQA]犬が欲しがるとついついあげてしまいます
[犬のしつけQA]犬がトイレが汚れていると失敗します
[犬のしつけQA]犬が靴やスリッパをめちゃめちゃにします
[犬のしつけQA]抱こうとすると犬が腕からすり抜けます
[犬のしつけQA]犬が家の中でおしっこしなくなりました