トイレのしつけケーススタディー

犬のしつけの第一歩、トイレトレーニング。4匹の犬の体験談をご紹介します。

スポンサーリンク

Q.犬のトイレのしつけ、うまくいくポイントは?

1. 無視する
2. 音をさせる
3. おやつをあげる
4. その他

スポンサーリンク
スポンサーリンク

田中クッキーちゃんのケース

暮らし

田中さん(仮名)ご夫婦は、同じ職場で働いていらっしゃいます。職場ではクッキーちゃん(仮名)も一緒です。田中さんは、昼間は主に職場で、それ以外のときには家庭で過ごすクッキーちゃんのために、それぞれの場所でトイレを教えたいというご希望をお持ちでした。

トレーニングの経過(家庭)

1. 記録期間

クッキーちゃんのトレーニングは、家庭でのトレーニングから始められました。田中さんのお宅にお伺いし、クッキーちゃんのトイレを見せてもらいます。クッキーちゃんのトイレは、田中さんが食事などをするリビングに設置されています。これならば、クッキーちゃんが排泄したときに、すぐに気がついてあげられそうです。1回目の訪問では、記録のつけ方もお教えし、「記録期間」を始めていただきました。

2. トレーニング期間

トレーニングを始めるにあたって

トレーニング開始のときに、田中さんのお宅を再び訪問しました。「記録期間」につけていただいた記録を見ながら、トイレトレーニングの方法についてお話をします。まずは、ご褒美として何を使うのがよさそうか話し合ってみました。田中さんが冷蔵庫から犬用のおやつを持ってくるとクッキーちゃんは大喜び。「冷蔵庫を開ける音がするだけで、飛んでくるんですよ!」と田中さん。「そんなに好きなら、ご褒美としては100点満点ですね」と私。「ご褒美は、おやつを“ひとかけら”で助ェですよ!」とアドバイスしてご褒美は決まりました。 記録を見ると、クッキーちゃんはすでに、おしっこもうんちも日に何回かはトイレですることがあるようです。そこで「そこをうまく使いましょう!自分でトイレに行って排泄した瞬間を逃さず、ご褒美で褒めてあげましょうね」とアドバイスしました。またクッキーちゃんには、食べたり、飲んだりした後にすぐ排泄する傾向があるようです。そこで「食べたり、飲んだりした後にトイレに連れていってあげるとよさそうですね!」「トイレの近くでゴハンをあげたらどうかな・・」そんなお話しもしました。

グラフを見てみよう!

おしっこのトレーニングは4日目から始まっています。それまでの3日間と、4日目以降のグラフを見比べてみてください。クッキーちゃんが自分でトイレまで行って排泄したことを示す黒い棒グラフの面積が少しずつ増えていっていますね。7日目(トレーニングを始めて4日目)には、ついにすべてのおしっこをトイレですることができました。 グラフの縞々模様の部分は、田中さんがクッキーちゃんをトイレに連れていった結果、おしっこしたことを示しています。4日目(トレーニング初日)とトレーニング期間の中盤から後半にかけて、トイレに連れていった結果おしっこできていることがわかります。

一方、うんちの記録はどうでしょうか?うんちのトレーニングは、7日目から始めました。トレーニングを始めて6日ほどは、失敗することも何度かありましたが、それ以降は失敗することがほとんどなくなっていったことがわかりますね。

※このケースでは、おしっこのトレーニングとうんちのトレーニングの開始時期をずらしています。これは研究上の措置であり、通常のトイレトレーニングでは、おしっこのトレーニングとうんちのトレーニングは同時に始めてかまいません。

クッキーちゃんの様子

トレーニング期間が始まって2日ほどは、トイレに連れていってもなかなかおしっこしてくれず、田中さんもトレーニングの効果がなかなか実感できなかったようです。でも、その間にも田中さんは、クッキーちゃんがゴハンの最中やゴハンの後に自分でトイレに行って排泄した後、ご褒美をあげることを欠かしませんでした。その甲斐あってトレーニングを始めて3日目以降、トイレで排泄してご褒美をもらうと、もう1度トイレに戻って排泄したり、排泄のポーズをして「ご褒美ちょうだい」と田中さんのところへやってくるなど、何度も続けておしっこやうんちをする様子がみられるようになったのです。これは「ここでおしっこやうんちをすると褒めてもらえるんだよね」とわかってきた証拠。よい傾向なので、そんなときにもご褒美をあげるようにしてもらいました。 19日目(トレーニング開始16日目)には、就寝中、田中さんが一緒に寝ているクッキーちゃんを寝室からトイレまで連れていってあげると、おしっこすることができたそうです。22日目(トレーニング開始19日目)には、夜中にひとりでトイレまで行って排泄をすませ、寝室まで戻ってくることができるようになりました。小さなクッキーちゃんがひとりでテクテク暗い廊下を歩いてトイレまで行き、おしっこして戻ってきたなんて、田中さんにとって何よりうれしい瞬間だっただろうと思います。

トレーニングの経過(職場)

1. 記録期間

職場でのトレーニングは、家庭でのトレーニングに1週間遅れて始まりました。まずは、家庭でしていただいたのと同じ要領で、記録期間から始めていただきました。

2. トレーニング期間

トレーニングを始めるにあたって

職場での記録期間の記録を見たところ、どうやら職場ではまだトイレで排泄することがあまりないようです。これは、家庭でトレーニングを始めたときと最も違う点です。家庭では、トレーニングを始める段階ですでに、日に何回かトイレで排泄することがあったため、そのようなタイミングでご褒美をあげるだけでもトレーニングを進めることができました。でも職場では、クッキーちゃんが自分でトイレに行って排泄するのを待っているだけでは、ご褒美をなかなかあげられそうにありません。そこで、「積極的にトイレに連れていくことを心がけてみましょう!」というお話をしました。

グラフを見てみよう!

トレーニングを始める前まで(最初の5日間)の記録を見てみてください。おしっこは5日のうち2日、トイレで排泄していません。うんちにいたっては、まったくトイレで排泄することはありませんでした。 田中さんは、まだどこでおしっこやうんちをすればいいのかわからないクッキーちゃんのために、積極的にトイレに連れていってあげたようです。トレーニング開始後5日間(6~10日目)のおしっこの記録を見てください。グラフの縞々模様が物語るように、田中さんはクッキーちゃんをトイレに連れていっておしっこさせてあげることができたようです。「もうそろそろおしっこしそうなのに、なかなかしない」というときには、犬用のミルクを飲ませてあげた上でトイレに連れていったこともあったそうです。食べたり飲んだりした後に排泄することの多いクッキーちゃんにピッタリの方法ですね。このような経過を経て、クッキーちゃんは、自分からトイレに行っておしっこすることが確実にできるようになっていったことがグラフからわかります。

うんちはおしっこに少し遅れて成果が現れはじめました。少しずつトイレで排泄することが多くなり、最終的にはほとんどの失敗することはなくなりました。トレーニングを始める前には、一度もトイレでうんちすることなかったクッキーちゃんも、トイレを覚えることができたのです。

トレーニングの経過(家庭・職場共通)

3. 仕上げ期間

仕上げ期間が始まってまもなく田中さんからメールをもらいました。「排泄するとご褒美がもらえると思って、駆け寄ってくるんです。知らん顔していると催促するので、減らしずらいんですが・・」ということでした。優しい田中さんはきっと、クッキーちゃんの気持ちがわかるだけに、ご褒美をあげないことに気が引けたのでしょう。でもこれは、必ず超えなければならない壁なのです。なぜなら、催促した後でご褒美をあげたのでは「催促すればご褒美もらえるんだ」とますます催促するようになってしまいます。「ご褒美がもらえないこともあるんだよ。でもちゃんとできていたらいつか必ず褒めてもらえるんだよ」ということを、ご褒美をあげる頻度を少しずつ減らしていくことを通じて体験させておいてあげないと「ご褒美くれないなら、もうやらないよ」とご褒美がなければトイレで排泄しなくなってしまいます。そこで田中さんには「今回はあげないと決めたら、クッキーちゃんが催促していることにまったく気がついていないようなフリをしていていいんですよ。その代わり、今回はあげる!と決めたときには、う~んと褒めてあげてください!あげるかあげないかは、催促しているかしていないか、ではなく、田中さんが決めてくださいね!」とお返事しました。 数日後メールをもらいました。「ご褒美を欲しそうにしていても、私と目が合わないとすぐにあきらめるようになりました」とありました。クッキーちゃんはちゃんと「ご褒美は、もらえることもあれば、もらえないこともある!」とわかったようです。そしてもうひとつうれしいことが書いてありました。「トイレのご褒美を減らす代わりに、ご褒美を使って、お手とおかわりを教えたんです!もうすっかり上手になったんですよ」。 「トイレで排泄したらご褒美をあげる」この方法でトイレを教える魅力は、叱らないから犬に優しいということだけではありません。トイレで排泄することを学習して欲しいなら、トイレで排泄した後でご褒美です。それを同じように、おすわりして欲しいなら、おすわりした後でご褒美、お手をして欲しいなら、前足を乗せた後でご褒美なのです。このトイレトレーニングを通じて私たち人間は、「学習して欲しい行動の後にご褒美をあげることで、その行動を学習させてあげることができるんだ」ということを知らず知らずのうちに学習することになるのです。そしてそれを、犬がやってきて一番最初に取り組む“しつけ”であるトイレトレーニングで体験することが意義深いと私は思います。なぜなら、トイレを教えることができたその成功体験が飼い主さんを後押しし、これから長く続いていく犬との生活においても、ご褒美を上手く使い、犬の良いところを伸ばしながら暮らしていかれるだろうと思うからです。

ポイント

クッキーちゃんのトイレトレーニングを成功に導いたポイント。それは、田中さんが随所に見せた「トイレで排泄+ご褒美」という条件を満たすための工夫だと私は思います。トイレを覚えてもらうためには、トイレで排泄した後にご褒美をあげなければなりません。トイレで排泄した後でご褒美をあげるためには、「トイレで排泄する機会」を作ってあげなければなりません。そして田中さんはそれを、トイレの近くでゴハンをあげたり、おしっこしそうなときにミルクをあげたりすることで見事に実現なさいました。 しかも田中さんのなさった工夫はどれもクッキーちゃんに合った方法ばかりです。「トイレの近くでゴハンをあげること」も「おしっこしそうなときにミルクをあげる」も、食べたり、飲んだりするとすぐに排泄するクッキーちゃんにピッタリの方法ですね。クッキーちゃんの排泄パターンをうまくとらえ、「トイレで排泄+ご褒美」の状態を作り出すために、クッキーちゃんに合ったはたらきかけをしたことが、トイレトレーニングを成功に導いた原動力になったと言えます。


<< トイレのしつけケーススタディー >>
<<前を読む 12345678 次を読む>>